ヤシオマス(虹鱒)
ヤシオマスとは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスで、肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ている事から命名されました。
産卵期がないため肉質は劣化せず、1年を通して高品質を保てることができます。また、脂の乗りも良く中トロ並ですが、あっさりとしており、口当たりがいいというところも評判です。脂質もDHAやEPAなどの高度不飽和脂肪酸が主体で健康にも良い魚です。
ヤシオマス(虹鱒)
ヤシオマスとは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスで、肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ている事から命名されました。
産卵期がないため肉質は劣化せず、1年を通して高品質を保てることができます。また、脂の乗りも良く中トロ並ですが、あっさりとしており、口当たりがいいというところも評判です。脂質もDHAやEPAなどの高度不飽和脂肪酸が主体で健康にも良い魚です。
放流サイズは最低でも30cm以上と養殖場と併設されていなければ味わうことのできない活きの良さが魅力です。※時期により放流されていない魚種もございます。
ルアー・フライ
フィッシング あいづ イワナ 〜魚種〜
福島県南会津郡南会津町金井沢沢田442-1
電話:0241-62-2156
魚種
サクラマス(桜鱒)
サクラマスは、サケ目サケ科に属する魚。ヤマメの河川残留型(陸封型)に対する呼称である。太平洋北西部を中心に分布するが、北から順に、オホーツク海沿岸から朝鮮半島・北日本まで分布する。いくつかの亜種が知られ琵琶湖のビワマス、南日本・西日本のサツキマス、台湾のタイワンマスがいる。名前は北海道庁によって命名され、産卵期の婚姻色が由来となっていると言う説や桜の開花時期に遡上するからなどがある。
レインボートラウト(虹鱒)
体全体にはっきりした黒点があり、エラから尾びれにかけての体側部に赤から赤紫色の模様があるのが特徴。繁殖期のオスに現れる婚姻色として、非常に見事な虹色の光沢が発色し、それが名の由来となっている。
ニッコウイワナ(岩魚)
ニッコウイワナとは、分布域は、本州の東北地方南部から利根川、荒川流域の関東地方や信濃川流域など中部日本海側に流入する河川などとされる。ニッコウイワナの起源は、元来日光地区で確認されたイワナをもとに記載されたという謂れがあります。
ヤマメ(山女魚・山女)
ヤマメは、サケ目サケ科に属する魚であるサクラマスのうち、降海せずに、一生を河川で過ごす河川残留型(陸封型)の個体のこと。北海道から九州までの川の上流などの冷水域に生息する。
Copyright (C) 2014 あいづ岩魚養魚所 All Rights Reserved.
イトウ(伊富・伊富魚・伊当・魚鬼)
サケ目サケ科イトウ属に分類される淡水魚。日本最大の淡水魚として知られており、体長は1mから大きいものでは1.5mに達する。記録上最大のものでは、1937年(昭和12年)に十勝川でおよそ2.1mのイトウが捕獲されたことがある。
ジャガートラウト(イワナ×ブルック)
イワナの♀とブルックトラウトの♂を交配させて作り出した雑種1代目の魚です。性格はまさにイワナとブルックを足したもの。